
■善意銀行について
広く人々の善意(金銭・物品)の預託を受け、様々な地域の福祉に役立てています。 預託の内容は、社協の広報にて報告しています。
《こんな時は預託をお願いします》・お祝い事や香典返しの一部 |
善意銀行払出紹介
皆様からお寄せいただいた善意による寄付金や物品は、地域福祉の推進のため必要とされるところへ払出を行い、ご活用いただいています。
>> 善意銀行払出申請書(Word書類)
この他にも、様々な形で活用いただいています。
これからも皆様の善意を十分に生かせる形で贈り届けていきたいと思います。
平成28年度より運動期間が拡大し10月1日~翌年の3月31日まで開催となりました。募金は兵庫県共同募金会より、社会福祉協議会や社会福祉施設に配分されます。
◎じゃあ、どんなことに生かされているの?
募金を財源としこのような事業を行っています。 一人ひとりのあたたかい思いやりが朝来市の「ふくし」を支えています。 みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

*ほっとコミュニケーション事業
75歳以上の独居高齢者の誕生月にお祝いのお花をお届けします。
75歳以上の独居高齢者の誕生月にお祝いのお花をお届けします。

*福祉教育活動助成事業
市内の小・中・高校及び、特別支援学校の福祉教育活動に対し、取り組みに応じた額を助成します。また、福祉教育のお手伝いをしています。
市内の小・中・高校及び、特別支援学校の福祉教育活動に対し、取り組みに応じた額を助成します。また、福祉教育のお手伝いをしています。

*配食サービス事業
70歳以上の高齢者世帯の方で、調理や買い物が困難な方に安否確認を兼ねて昼食をお届けしています。
70歳以上の高齢者世帯の方で、調理や買い物が困難な方に安否確認を兼ねて昼食をお届けしています。

*地域とまり木事業
地域のお年寄りから子ども、大人や障がいをお持ちの方等、誰でも気軽に寄れる地域の交流拠点を運営しています。
地域のお年寄りから子ども、大人や障がいをお持ちの方等、誰でも気軽に寄れる地域の交流拠点を運営しています。

*地域支え合い体制づくり事業
誰もが支え合っていけるまちづくりの推進のため、 地域人材・資源を活用しながら地域支援員が住民 と一緒になって地域福祉活動を展開しています。
誰もが支え合っていけるまちづくりの推進のため、 地域人材・資源を活用しながら地域支援員が住民 と一緒になって地域福祉活動を展開しています。

*ボランティアグループ育成事業
市内のボランティア団体の継続した活動を支援するため、助成しています。
市内のボランティア団体の継続した活動を支援するため、助成しています。

*障がい者の宿泊訓練事業
障がい者の方が自宅を離れ、買い物や調理などの日常生活の自立訓練をしながら宿泊の体験をしています。
障がい者の方が自宅を離れ、買い物や調理などの日常生活の自立訓練をしながら宿泊の体験をしています。
