2/16(金) 糸井地区の民生委員さんと意見交換会を行わせていただきました!
地域の福祉的活動動画を2つご紹介し、グループで『支え合い活動について』話し合い、色々なご意見を聞かせていただきました 😀
ご意見の一部をご紹介
・地区の中でもいきいき百歳体操をするところが多くなってきた。
・ミニデイに来れない人にどう声かけしていけば良いのか悩んでいる。
・立場的なものがあるので、どこまで入り込んでいっていいのか悩んでしまう。
・縦割り制度の動きはわかるが、横のつながりができていない。
・小さいグループを立ち上げて徐々に活度を増していくことが良いのでは。
・支援の仕方も人によって依存される場合があるので考えてしまう。
・近くの気になる人は、デイサービスに行くことになったり、ショートステイを受けることになったりしても、民生委員には情報が回ってこないので困ってしまう。
民生委員さんの本音を聞かせていただいたような気がします。
話しをお聞きし、「生活は地域にある」ことを改めて感じました。
お聞きしたご意見は、関係機関等にお繋ぎし、資源づくりや仕組みに反映されるように話しを活かしていきたいと思っております。
糸井の民生委員さん貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!