■地域ミニデイ活動支援
地域ミニデイとは、地域住民が気軽に集える場所で「仲間づくり」や「出会いの場づくり」の活動を指し、地域への関心を深め、近隣での支え合い・助け合いを育む地域づくりを目指すものです。


トップページのふれあい講師のバナーからふれあい講師活動の動画が見れます!
>> ふれあい講師登録申込書《団体用》(Word書類)
>> ふれあい講師登録申込書《専門職用》(Word書類)
>> ふれあい講師派遣事業申請書(Word書類)
>> ふれあい講師派遣事業報告書(Word書類)
■レクリエーション用具の貸し出しも行っています。
◎レクリエーション用具(無料での貸出となります。)
下記の写真他にも色々な用具がありますので、レクリエーション用具貸し出しのご案内をご覧ください。
※ふれあい講師おすすめ百科に掲載しております。



※イベント用具(フライヤー・かき氷機・わた菓子機等)の貸し出しについては、朝来地域自治協議会(☎677-1165)にご相談ください。
■福祉教育活動助成事業
市内の小・中・高校及び、特別支援学校の福祉教育活動に対し、取り組みに応じた額を助成します。児童・生徒の社会福祉への理解と関心を高めることで、福祉教育の推進を図ります。


■家族介護用品支給事業
要介護4・5認定者又は、特定疾病該当者等の高齢者を在宅で介護している市民税非課税世帯の家族介護者に対して介護用品の支援を行なっています。
(介護者に対し75,000(上限額)×支給月数/12ヶ月分の介護用品の支給)
《主な取扱商品》
・はくパンツ ・紙おむつ ・尿とりパット ・清拭剤 ・使い捨て手袋 ・ドライシャンプー
・ラバーシーツ ・食事用エプロン(介護用に限る) ・下着(介護用に限る、靴下は含まない)
・ねまき(介護用に限る) 等
■ほっとコミュニケーション事業

■あさごSI助成事業(地域福祉体制整備事業)
福祉に関する部会もしくは委員会等を区に設置し、区の規約を改正、福祉マップを作成することで地域の支え合い体制づくりを推進し、誰もが安心して暮らせる地域をつくることを目的に、区全体で『福祉』に取り組む事業となっています。
>> あさごSI助成事業(地域福祉体制整備事業)実施要綱(PDF書類)
>> あさごSI助成事業(地域福祉体制整備事業)申請書(word書類)
>> あさごSI助成事業(地域福祉体制整備事業)報告書(word書類)
■地域応援助成事業
わがまち食堂助成
(内容) 地域で食堂事業を開催し、世代間交流の機会を増やすことにより、地域の支えあい・助けあいづくりを推進することを目的とする事業です。従来のものに選べるコースを追加し、地区の実情に合わせて選んで実施できるようになりました!
>> 地域応援助成事業実施要綱(PDF書類)
>> 地域応援助成事業申請書(word書類)
>> 地域応援助成事業報告書(word書類)
>> 振込先報告書(word書類)
ぷちサロン活動応援助成
(内容) ぷちサロン活動とは地域の仲間づくり、出会いの場づくりを目的に年間定期、不定期を問わず、地域住民が気軽に集える場所で、年に数回(上限12回)開催される、参加者が5名以上の集いに対して助成します。
>> ぷちサロン活動応援助成実施要綱(PDF書類)
>> ぷちサロン活動応援助成金申請書(word書類)
>> ぷちサロン活動応援助成金報告書(word書類)
>> 振込先報告書(word書類)
※ご質問等ございましたら、総合支援課(677-2702)までお気軽にお問合せ下さい。
■お出かけ助成事業
地域住民による支え合い活動や生きがいづくり活動、介護予防活動を目的として交流を楽しむ団体が、外出行事を行う際に使用するマイクロバス等の使用料金の負担軽減と普段交流が少ない一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦等の社会参加を促進するために助成します。
>>お出かけ助成事業実施要綱(word書類)
>> お出かけ助成事業申請書(word書類)
>> お出かけ助成事業報告書(word書類)
>> 振込先報告書(word書類)
■地域活動支援講座の開催
・介護保険等制度の説明
・介護技術のワンポイント講座
・地域ミニデイサービスについて
・レクリエーション講座
・ボランティア入門講座
・地域のご近所マップ作成 など

■高齢者相談センター(糸井・大蔵・東河地区のみ)
◎受託担当地区:糸井・大蔵・東河地区
・在宅サービスの調整と支援
・地域ミニデイなど地域福祉の支援
・区内の地域支えあいマップなどを通した
地域での支援等の把握

■福祉バザー
ご家庭にある日用品・雑貨・野菜等を持ち寄り、地域で即売したり、イベントでバザーを行っています。即売会での収益は、本会の地域福祉活動の財源として活用しています。
区長さんや民生委員さん等多くの方にご協力いただきながら、毎年11月に和田山町にて開催しています。

区長さんや民生委員さん等多くの方にご協力いただきながら、毎年3月に生野地域センターで開催しています。

■あなたの周りのリサイクル 〜ご協力よろしくお願いします〜
ペットボトルキャップ・プルタブ・小切手のリサイクル活動を行っています。
朝来市社会福祉協議会の各地域センターへお気軽にお持ちください。

■サポートちゃれんじゲーム
「自分が将来お願いしたいと思う事(お願いカード)」と「これくらいのことなら手助け出来る事(ちゃれんじカード)」を決まった分を取り、他者が出されたお願いカードに対してその内容の手助けを出来る人が手を挙げてちゃれんじカードを合わせていくゲームです。自身が得意とすることや地域で必要な支援、困りごとへの対応策等を考えてみてはいかがでしょうか?
市内のサロンやミニデイ、その他のグループでしてみたいと思われる方に無料で差し上げています。市外のグループには1,000円(税込み)(送料別)でご提供させて頂きます。
■いくの回想かるた
みなさんご存知のとおり、生野は昔から銀山で栄え、賑やかで活気があふれていました。 その頃をよく知っておられる方々が小規模多機能施設ひなたぼっこのご利用者の中に大勢おられ、昔の生野を思い出しながら、回想かるたを作ってみよう!ということになりました。
鉱山のこと、生野の慣習や生活の様子など、思い出すだけでも話しに花が咲きます。キーワードとなる言葉を職員が書き留め、その言葉をもとに、一つ一つ短い文章にしていきました。
ちなみに、昔の思いを蘇らせることは、認知症の進行を遅らせたり心の安定を図ることにもなり、「回想法」という認知症予防の一つの療法なのだそうです。
でき上がった文書(読み札)をいくつかご紹介します。
・東京からの転校生が ハイカラを運んで来る
・山神さん 鍛冶屋町から 人の列
・お疲れ様 町なかに響く 四時のサイレン

また、作成に当たって、「生野ひいきの会」様からも助成をいただきました。
*「いくの回想かるた」は朝来市社協本部、各地域センター、小規模多機能施設ひなたぼっこで一箱500円(税込)で販売しておりますので、ぜひお買い求めください。
(問い合わせ先)小規模多機能施設ひなたぼっこ TEL.079-679-3006
(問い合わせ先)朝来市社会福祉協議会 本部 TEL.079-677-2702

