今年も家族交流会を開催しました。
6家族7名の方々が参加してくださいました。
今回は、南但消防本部さまに、
「救命救急について」の勉強会をお願いしました。
まずは、救命処置の手順として、
「心肺蘇生」と「AED」についての説明を受けました。
①反応(意識)を確認する
②助けを呼ぶ(大きな声で、「あなたは119番通報を」
「あなたはAEDを持ってきてください」と依頼する。
③呼吸の確認
④胸骨を圧迫
「強く、速く、絶え間なく」30回連続して圧迫する
⑤人工呼吸(口対口人口呼吸)
30回の胸骨圧迫後に、人工呼吸により息を吹き込む
そして、2班に分かれ、いよいよ実習です。
まずは、お手本を見せていただきました。
どのご家族も積極的に参加してくださいました。
「いや~、けっこう力がいるわ~」
「1、2、3・・・」
「速さはこれぐらいでいいですか?」
「よかった~膨らんできたわ~」
それぞれ積極的に質問もされていました。
次は、AEDの使用手順についてです。
①まず、AEDを倒れている人の近くに置き、電源を入れる
②電極パッドを胸の肌にしっかりと貼り付ける
Q:「もしも体が濡れていた時はどうすればいいんですか?」
A:「その場合はタオルなどで体を拭いてからパッドを貼ってください」
③心電図の解析が行われ、電気ショックが必要かのメッセージが流れる
グループごとに実習です。
その後は、出血や骨折した場合の
応急手当について学びました。
約1時間半の勉強会でしたが、
どのご家族もとても熱心に聞かれていました。
また、南但消防本部の方々には
大変わかりやすい説明をしていただき、
ありがとうございました。
さて、その後は★ ★ ★
お茶と甘いお菓子などでほっと一息タイムです!
初めて参加の方もおられたので、
それぞれお名前などを紹介させていただきました。
さきほど、一緒に研修を受けられたこともあり
この頃にはすっかり緊張もほぐれ、
テーブルごとにお話が弾んでいました。
合間に、えんやでの写真をまとめたDVDを
観ていただきました
「まぁ~包丁も握らせてもらってるんや
今はもう家ではすることがないけど、上手やわ!」
「嬉しそうな顔してるわ」
「えんやさんでは、こんな顔してるんやねぇ
家では最近見たことないですわ~(笑)」
この日は、朝からとてもよい天気!
最後は、えんやの玄関で記念写真を撮りました。
今年の、家族交流会は「命」をテーマに、このような勉強会
を計画しました。
ご家族からは、後日、「とてもいい勉強をすることが
できました。
また、楽しい時間でした」と感想もいただきました。
職員もともに学ぶ機会となり、とても有意義な時間でした。
☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆
〒679-3424 兵庫県朝来市立野164-12
小規模多機能施設 宅 老 所 えんや
TEL 079-678-1152 FAX 079-678-1153
☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆