研修機関情報
☆法人情報
● 法人格、法人名称、住所等
社会福祉法人 朝来市社会福祉協議会
〒679-3431 兵庫県朝来市新井73番地1
● 代表者名、研修事業担当理事・取締役名
会長 伊藤 宣廣
☆研修機関情報
● 事業所名称・住所等
社会福祉法人 朝来市社会福祉協議会
〒679-3431 兵庫県朝来市新井73番地1
● 理念(学則に定める開講の目的)
高齢者及び障がい者等の多様な介護が望まれる中、皆さんが住み慣れた地域でい
つまでも安心して暮らしていただけるため、適切な介護を提供しうる職業倫理と
知識並びに技能等を修得した介護人材の養成を図り、本会を始めとする介護事業
所・施設等の人材確保に寄与することを目的として開催する。
● 学則
● 研修施設、設備
兵庫県朝来市立脇3番地1 朝来老人福祉保健センター
研修事業情報
☆研修の概要
● 対象
原則として朝来市内に居住され、本会の職員として従事を希望される方をはじ
め、その他の市内介護施設等での介護業務に従事しようとされる方で、すべて
の研修を受講することができる方。
● 研修のスケジュール(期間、時間数)
(平成29年8月31日~平成29年11月30日、時間数138時間)
● 定員、指導者数
定員20名 指導者数 22名
● 研修受講までの流れ(募集、申し込み)
● 費用
55,000円(税込)〔内訳:受講料46,600円 教材費8,400円〕
※研修を修了し、別に定める一定の要件を満たす受講生については、負担金
の一部を返還する。
● 留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
ご利用者の「ありがとう」の一言がやりがいになる、魅力ある仕事につなげることがで
きる研修です。介護の知識や技術を学びたい方、介護のお仕事に興味がある方、ご
家族の介護に役立てたい方など、この機会にぜひ受講してみませんか?
● 課程編成責任者名
山下 常子
☆研修カリキュラム
● 科目別シラバス(学習計画の概要)
*別紙 介護員養成研修シラバス(学習計画の概要)をご覧ください
● 科目別担当講師名
● 科目別特徴(演習の場合は、実技内容・備品、指導体制)
実習を行う場合
● 協力実習機関の名称・住所等
実習施設
● 協力実習機関の介護保険事業の概要
● 協力実習機関の実習担当者名
● 実習プログラム内容、プログラムの特色
● 実習中の指導体制・内容(振り返り、実習指導等)
修了評価
● 修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
筆記による修了評価
・合格基準 正解率70%以上を合格とします。
(正解率が70%未満の場合は、別途補講及び再テストを行います。なお再テスト
も不合格の場合は、修了認定は出来ません)
・評価者 有限会社 クウネル介護センター
講師情報
● 名前
● 略歴、現職、資格
実績情報
● 過去の研修実施回数(年度ごと)
年 度 | 研 修 内 容 | 講座回数 (回) |
平成13年度 | 訪問介護員3級 | 4 |
平成17年度 | 訪問介護員2級 | 7 |
平成20年度 | 訪問介護員2級 | 1 |
平成21年度 | 訪問介護員2級 | 1 |
平成22年度 | 訪問介護員2級 | 1 |
平成23年度 | 訪問介護員2級 | 1 |
平成24年度 | 訪問介護員2級 | 1 |
平成25年度 | 介護職員初任者研修講座 | 1 |
平成26年度 | 介護職員初任者研修講座 | 1 |
平成27年度 | 介護職員初任者研修講座 | 1 |
平成28年度 | 介護職員初任者研修講座 | 1 |
● 過去の研修延べ参加人数(年度ごと)
年 度 | 研 修 内 容 | 参加人数 (人) |
平成13年度 | 訪問介護員3級 | 94 |
平成17年度 | 訪問介護員2級 | 114 |
平成20年度 | 訪問介護員2級 | 20 |
平成21年度 | 訪問介護員2級 | 20 |
平成22年度 | 訪問介護員2級 | 20 |
平成23年度 | 訪問介護員2級 | 14 |
平成24年度 | 訪問介護員2級 | 20 |
平成25年度 | 介護職員初任者研修講座 | 14 |
平成26年度 | 介護職員初任者研修講座 | 8 |
平成27年度 | 介護職員初任者研修講座 | 6 |
平成28年度 | 介護職員初任者研修講座 | 7 |
連絡先
● 申込み・資料請求先
朝来市社会福祉協議会 各地域センター
生野地域センター 朝来市生野町口銀谷747-1 679-3066
和田山地域センター 朝来市和田山町和田山372-1 672-0440
山東地域センター 朝来市山東町楽音寺118 676-5215
朝来地域センター 朝来市立脇3-1 677-1606
● 法人の苦情対応者名・役職・連絡先
西垣 佳生 (事務局長) 677-2701
● 事業者の苦情対応者名・役職・連絡先
山下 常子 (総合支援課長) 677-2702