山東民生委員・児童委員協議会障害福祉部会のご依頼で、「障がいに関わる問題」についての研修会を開催しました。
相談支援事業所の活動や相談支援専門員の役割について説明を行いながら、地域の中で認知症や引きこもり、障がいなど生きづらさを抱えておられる方の把握について、お話しできる範囲で意見交換をしました。
・認知症やひきこもりなど、さまざまな問題や課題があるが、(その人が)どれぐらい困っておられるかの把握が難しい。関わる中でプライバシーが「壁」になっていることを感じている。
・支援者が関わるときは、地域内の関係性(ご近所付き合いなど)を壊さないように自然な関わりや雰囲気の中で入ってほしい。
・民生委員の立ち位置として「(機関に)つなぐ」ことが大事だと思う。
など多くの意見をいただきました。
本日の感想に「とても有意義な研修会で意見交換できて良かった。他の民生委員にも伝えていきたい」とのお言葉をいただきました。
研修会記録を関係する機関の部署にも配布したいと思っています。これからもタッグを組んで一緒に関わっていきながら、お困りごとの解決にむけて相談支援を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。